内容証明(郵便)をわかりやすく説明しています。
内容証明郵便は『いつ?誰が?誰宛に?どんな内容?』などが謄本によって証明される郵便のことをいいます。
このページでは内容証明郵便を作り方は?どのような時に使うか?などを説明します。
あわせて内容証明郵便と電子内容証明郵便に関わる費用も掲載しますので参照下さい。
TOP >>内容証明(郵便)とは?
内容証明(郵便)をわかりやすく説明しています。
内容証明郵便は『いつ?誰が?誰宛に?どんな内容?』などが謄本によって証明される郵便のことをいいます。
このページでは内容証明郵便を作り方は?どのような時に使うか?などを説明します。
あわせて内容証明郵便と電子内容証明郵便に関わる費用も掲載しますので参照下さい。
■どのようなケースで使うの?
・クーリングオフ
・債権回収
・契約の解除(賃貸借契約・売買契約など)
・損害賠償請求
・慰謝料請求
■内容証明郵便の作成ルール
作成する際には1行あたりの字数と1枚あたりの行数について制限があります。用紙は一般的にはA4、B4が使用され、枚数の制限は特にありません。また複数なる場合はそのつづり目に契印(割り印)が必要となります。内容証明はそれ以外のものを同封して送る事は出来ませんのでご注意下さい。
・縦書きの場合⇒1行20字以内、1枚26行以内
・横書きの場合⇒1行20字以内、1枚26行以内|1行13字以内、1枚40行以内|1行26字以内、1枚20行以内
・使用できる文字⇒ひらがな・カタカナ・漢字・数字・英字(氏名・地名・会社名などの固有名詞)
・謄本の字数の計算方法⇒句読点、「」、()、括弧のついた数字※(1)などは1文字。kg、%、uなどは2文字。円、三角形、四角形等の簡単な枠で囲んだもの※@などは2文字。ただし文中の序列を示す記号の場合は、全体として1字でカウントします。詳細は日本郵便のホームページを参照下さい。
・差出人・受取人の住所、氏名の記載等⇒郵便物の差出人と受取人の住所と氏名をその末尾余白に付記します。
・作成通数⇒3通用意します。相手・自分・郵便局保管用となります。
・訂正方法⇒訂正・挿入・削除は、何行目の何文字かを欄外・末尾の余白に記載して差出人の印を押印します。訂正・削除した文字は何を消したのかわかるようしておきます。
■内容証明郵便の料金
・郵便料⇒82円
・書留料⇒430円
・内容証明料⇒430円※2枚目以降は1枚毎260円加算
・配達証明料⇒310円
・合計金額⇒1,252円
■電子内容証明郵便の料金
・基本料金⇒82円
・電子郵便料金⇒15円※2枚目以降5円
・内容証明料金⇒375円※2枚目以降353円
・謄本送付料金⇒298円※通常送付:298円、一括送付:494円
・一般書留料金⇒430円
・配達証明料金⇒310円
・速達料金⇒280円